子供の写真の整理って、世のお母さんたちの永遠の課題では、、
私が小さかったころって、写真はもちろんあったけど、使い捨てカメラとかで、またちょうどビデオが出だしたころだったからビデオの方が多くて、私の写真って少なく感じる。
しかもビデオデッキが今ではもう見られないから残っている思い出が少ない。姉と兄の写真が多いのに比べ、3人目って本当に写真とか少ない。仕方ないけど。
でも、少ないからこそ大事だし貴重に感じる。
今や1日で大量に撮る日もある写真。膨大な量で、これ、全部いんの?どうすんの?ってたまに感じる。
でも消せない。
全部一緒やん。って他人は思うかもしれない写真が、親のフィルターを通せば全部表情が違って、どれも削除できない。そうやって写真とムービーのデータがどんどん蓄積されていく。
ちゃまが入院中(別記事参照)なので予想外の時間ができ、少したまった写真の整理ができたから、どこかの誰かの役に立つかもしれない&自分の備忘録として、私の写真の管理方法を( ..)φ
どれだけあっても不安なバックアップ
子供の写真って消えてしまう恐怖がすごい。
ローカルで保存していても、PCがいきなり壊れたら?データが飛んだら?クラウドにあげていても、バグが起きたら?写真に全部現像なんて管理しきれないし膨大過ぎる量だし非現実的、、、、、、
それで私は両方で保持、
- データで保管
- 写真を保管
プラス、データは、ドライブとPC、そして外付けHDDにも。
これでPCが壊れてデータが飛んでも、バグが起きてクラウド上のデータが飛んでも、家事が起きてHDDが燃えても、バックアップがあるから大丈夫。
同日に火事が起きてPCが壊れてGoogleにバグが起きることは無いでしょう。
且つ、やはり選りすぐったものは写真で持っておきたいのでアルバムに整理を。
〇歳の1年で1冊
以下のアルバムに0歳の1年間で1冊、1歳の1年間で1冊、、、という風に1年間1冊作っている。
ポリプロピレン高透明フィルムアルバム
・2段・3冊組 L判・136枚用×3冊 990円(税込)

どれだけ選りすぐっても、これもいい、、これもいいな、、となって、毎回毎回現像する写真の数がアルバムの容量を超えるため、お出かけのキロクアルバムも作成し、旅行やキャンプ、お出かけの時の大量の写真はそちらにも入れることに、、

写真整理の流れ
春夏秋冬で、1年を4つに区切って整理を。
毎回季節の終わり目に(年に4回)写真の整理を。
- スマホで写真を撮る(日常)
- スマホ内に入っているGoogleフォトアプリで自動でスマホ内の写真をクラウドにあげてくれる(初期設定が必要)(自動)
- 季節の終わりに、PCからGoogleフォトにアクセスして、Googleフォト内に「3歳秋」というフォルダを作成して写真をフォルダに移していく
- 旅行の時の写真が膨大な場合は、「ソレイユの丘キャンプ」など、お出かけのフォルダを別途作成したりする
- 「3歳秋」のフォルダの写真を全選択してダウンロード⇒PCに保存する(PCでもフォルダを作成)
- PCから外付けハードディスクにもコピーして保存する
- しまうまプリントでこの「3歳秋」の中から選りすぐりを現像手配する
1枚8円(昔は6円だった、、)なので激安&画質もよく、届くのが早い
※アルバムが136枚なので4で割って、一季節につき34枚だからそれを目安に。
一季節で34枚なんて、かなり少ないけど後々見返すとちょうど良い。1年を振り返るのにはちょうど良い量。 - 現像した写真が届いたらアルバムに収めてマステでメモしたりする
「初めてのキャンプ」など

0歳、1歳あたりで試行錯誤した上でこのやり方に定着、、
1年間で1冊というのがとても見やすく気に入っている。
オットは今時データであるんだから現像いる?と言ってくるけど100%いる。
初めてお座りできた時の写真を出せ、と言われたらアルバムですぐに見つけられる。
オットに問いたい、膨大な量のデータから、初めてお座りできた日の写真探し出せるか?と。
そんな課題つきつけられることないけど、ちゃまの人生の要所要所の大事なポイントを寄せ集めた、私のタカラモノ。
まぁ、ジコマンと言われればそうだけれど。えぇんや
問題はムービー、、、、、、
ムービーの編集勉強したいと言い始めてはや2年。重い腰が上がらなくて困った。
コメント