保育園デビュー | 泣ける息子の奮闘記

-保育園

 

2020年6月________

2歳を直前に、ついにその日がやってきました。

息子の社会デビューの日です。

2歳を直前に、息子の保育園生活がスタートしました。

 

1年前、無認可保育園に通うことになっていたのですが(当時0歳、認可保育園は全滅でやっと決まった無認可保育園でした)、土壇場で内定取り消しされたんですよね。息子の持病のことでやはり預かれないと。無認可は民営だし、役所を通さない分、園長の独断と偏見で預かる預からないは決められるんですよね。

園としてもそれはリスクはとりたくないだろうし、頭では分かっていてもなかなか受け入れるのに時間がかかりました。

あれから一年かぁ。

当時は色々思いましたが、今となっては2歳まで一緒に過ごせて本当に良かったと思います。

あの頃はまだまともにおもちゃで遊んだりできなかったし、ご飯よりも母乳で栄養をとっていたし、何よりまだ何もよく分からない状況で、母と離されることに戸惑ったと思います。

今は色んな物事に興味があり、おもちゃで遊べるし、ご飯も食べられるしお外で遊びたがったり、体力もついてきたので、保育園が楽しいところだと分かりさえすれば、好きになってくれるはず。

しかし慣れるまで..親子共々大変です。

甘えん坊やで、祖父母に預けたりさえしたことがないので、産まれてからほぼずっと母とべったりな息子。

息子、初めての社会進出。彼の奮闘記です。せっかくなのでならし保育の様子を綴りたいと思います。

 

保育園1日目、2日目
  • まずは2時間
  • 9:00~11:00
  • 休みなくずっと大泣き(想定内)

送りに行くと私がいなくなることを察知してどんどん口がへの字に。大泣きしている声を背に浴びながら、でもあまり名残惜しくする方がダメと聞いていたので、振り返らず颯爽と去りました。

こちらも心が痛みます。

お迎えにいくと泣きじゃくった顔のまま、私を見つけると笑顔に。たまらんです。

でも泣きすぎておやつもお茶も拒否とのこと。脱水が心配。。私がいるとグビグビ飲むので、喉乾いてたのね。。

こんな小さな身体で、沢山我慢して、泣き叫んで訴えて、頑張ってるなぁと、こちらが泣けてきます。

お互い辛いけど、そろそろ私と二人っきりで毎日刺激にも欠けるだろうし、と気持ちを持っていきます。

 

保育園3日目、4日目
  • 3時間に
  • 9:00~12:00 給食まで
  • 相変わらずおやつも水分も拒否
  • でも少しずつ泣き止む場面が出てきたと!

初めての給食は私が行って食べさせ完食。相変わらず朝のおやつも牛乳も拒否のようでお腹空いてた様子。。

4日目は保育士さんに食べさせてもらうも、教室の外から覗いてたら、泣き続けて全く食べず。。

見かねて途中から私が入り食べさせると完食。先が思いやられます。。

保育園5日目
  • 9:00~12:00 またもや給食まで
  • 週明けだったのでリセットされまた大泣き
  • がしかし!

少し早めにお迎えに行くと..
いつも玄関入るとすぐに、ずば抜けて聞こえる息子の泣き声が聞こえません。

教室の外から覗くと、なんと少しぐずりながらも保育士さんから給食を食べてるではありませんか。。その様子を見てると、涙が溢れました。母ちゃんが来ない、来るはずの母ちゃんが来ない、と思ってるのかな。観念して食べたのかな。我慢してるのかな、いろんな想像をして教室の外で静かに隠れて泣きました。

2/3ほど食べられたようです。

私が行くと満面の笑み。荷物の整理で少し離れるだけで大泣き…ですが、少しずつ泣き止む時間もでてきたそうです。頑張ってるね。試練だと思い乗り越えたいと思います。

先生たちのことを好きになって、お友達をつくって、送りに行ったら、振り向きもせず教室に歩いていくような、それくらい保育園が楽しくなってくれたらいいな。

保育園6日目
  • お昼寝チャレンジ
  • 9:00~1400
  • 急成長の日

送りに行ったとき過去最大の大泣き。私のスカートを握りしめ、叫びながら這いつくばって私の膝にすがってきます。

あぁ、なんでこんな小さな子を保育園に預けないといけないんだろう(心の声)

泣きたい気持ちをぐっと堪えて握りしめる手を振りほどき、私は去ります。振り返らずに。

家にいても、今頃どのくらい泣いてるだろう。おやつ食べたかなぁ。お茶飲めたかな。喉乾いてないかなぁ、お腹空かせてないかなぁ。抱っこしてもらえてるかなぁ。何してるんだろう。泣き止んだかな、今何してるんだろう。心配、不安、寂しいぃぃぃ。

少し早めにお迎えに行くと抱っこされたまま泣いていない息子が。

なんと、なんと、、!

朝あの後泣き止んで、お散歩中も泣かず、芝生の上をご機嫌で歩き、カメさんを見て笑い、シール貼りもやったとのこと!なにぃぃぃいい!!!!!涙

朝おやつを少し食べ、給食はちょっとしか食べなかったけど、泣いてる時間が少なくなったと。お昼寝はずっと抱っこしてもらっていたようで(保育士さんに本当に感謝)40分だけだけど寝られたそう。

なんという成長。なんか、なんかわからないけど、自分も頑張ろうと思いました。子供ってこんなに勇気と力を与えてくれるのね。感動しました。

保育園7日目
  • 9:00~15:30 おやつまで
  • 笑顔が見れた日

朝、家を出るときにもう気が付き、泣きました。でも大泣きではなく、静かに。それがまた切ない。

園に向かう途中も憂鬱そう…バイバイの時も手を伸ばして大泣き。毎日これ辛いな。でも息子はもっとつらいよね。今まで毎日なんの疑いもなく母親と一緒に過ごしてたのにいきなり生活がガラッと変わったんですもの。

がしかし!

お迎えに行くと、なんと、先生と風船で遊んでいるではありませんか。風船を追いかけて笑っているではありませんか。私のいないところで息子が笑ってる。なんという光景。ずっと眺めていたかった…泣いてても泣けるし、笑顔でいてくれても泣ける。だんだこれ。

お散歩中も泣かなかったと。お誕生会も落ち着いて参加できたと。おやつはおかわりまでしたんですって。給食はあんまりだったみたいだけど、それは元々少食だし。

全体的に落ち着いてきたようで。本当に安心です。あとの課題はお昼寝…

 

保育園8日目
  • 9:00~15:30 おやつまで
  • 園についても泣かなくなった日

家を出る時(というより朝から)気づいていて、少し泣く。けどなんだか我慢というか、堪えているというか(あ諦めのような感じもする)自分の中で折り合いをつけているような、なんだかそんな感じ。

そしてこの日はなんと園についても泣きませんでした。嫌なところだ、って思ってないってことだよね?バイバイの時はまだ泣いちゃうけど、それは寂しいのであって、保育園が嫌なんじゃないよね?なんかそんな気がしてとても嬉しくなりました。

これから一日の大半を過ごすことになる場所。それが彼にとって、好きな場所になりますように。

お迎えに行くと他の子たちに混ざっておもちゃで遊んでました。あぁ、すごいなぁ。1週間前には考えられなかった。もっと先だと思っていた。本当によく頑張ってるね。

お昼寝はまだできなくて、ほぼ眠れなかったそう。

 

保育園9日目
  • 8:00~16:00 長時間に
  • 残る課題はお昼寝!

朝、家を出る時、しょんぼりはするけど泣きはせず。園に着いても、憂鬱そうだけど泣きはせず。分かってるんだね。色々考えてるんだね。本当、まだこんな小さいのに、すごいなぁ。なんか最近こちらの方が元気づけられるというか、学ぶことが多いというか。

先生にバトンタッチするときは泣いちゃうけど、でもそれはバイバイが寂しいだけで、保育園が嫌なところ、とは思ってないってことだよね。これから一日の大半を過ごすことになる場所。この子にとって”いい場所”になるといいな。

お散歩中もご機嫌で公園のすべり台沢山滑って遊んでいたそう。想像するだけでほほえましい。

相変わらずお昼寝は難しいようで…「ねんね、ねんね」と言いながらお布団にゴロンしたので先生たちも「お!」となったのに延々寝られず抱っこ紐で寝かせてくださったと…すみません。。他の子たち起こしちゃってもいけないから先生も、泣かせっぱなしにできませんよね。。早くすーっと寝られるようになりますように。

 

息子の頑張る姿に

保育園の始まりがこんなにも感慨深いものだったとは。なんだかいろいろ考えさせられます。(大袈裟

 

9日間ならし保育を頑張った後の週末早速お熱が出ました。

40度近くまであがり、鼻水もでて。色々我慢してるんだろうな。ずっと毎日母さんと一緒にのらりくらり過ごしてたのに、いきなり生活ががらっと変わっちゃったもんね。でもこうやって心身ともに強くおなり。母さんも仕事頑張るよ。仕事中も、息子の姿を想像すれば、頑張れる気がする。

 

 

 

 

 

コメント