100均の絵合わせカードと優秀なニトリのホワイトボード

-EDUCATION-知育玩具

1歳4ヶ月の時に導入したニトリのホワイトボード。⠀

ホワイトボードは沢山種類があり色々悩んでやはり人気のニトリのものにしました。

壁に貼るタイプのホワイトボードにしようかとも思ったのですが、字を書くには問題ないけど、磁気が弱いとかなんとか…

IKEAのやつが口コミ良かったのですがすごく重いとかなんとか…⠀

ニトリのは、この木の枠?が本当は嫌で、大きさももっと大きいのが良かったですが総合評価をしてコチラに。⠀

半年以上経ちますが気に入っています。⠀

dav


そしてこのDAISOの絵合わせカード。

表裏両面に絵が書かれてるのですが、片面にマグネットシートを貼ってホワイトボードに貼れるようにしています。

片面は使えなくなってしまいますが100円なので同じものを2つ買って全種類貼れるようにしています。
(数が多くてまとめるのが大変です、、)

最初はホワイトボードに貼って遊んでました。

どうぶつ、のりもの、たべもの
と、種類を変えながら毎日貼りっぱなしなので1歳半くらいからこれを見ながらものの名前を覚えていきました。

絵本に登場するものと『あぁー!!!一緒一緒!』といっては覚えていきました。

ただ教えるだけより、息子の場合は『一緒』なものを『自分で見つける』ことですーっとインプットされていったように感じます。

なので数字に興味を持ち始めた時には数字の絵本を増やしたり部屋のあちこちに数字を散りばめました。

そして1歳10ヶ月頃から本来の使い方“絵合わせカード”として機能しています。

絵の片面だけまずは置いて

ぐちゃぐちゃに沢山入ってるかごの中からそれに合わせるカードを探して合わせています。

カードの数が多いのでなかなか見つからないものを見つけたときの驚きの表情といったら..

Σ(*゚Д゚*)!!!!!

↑本当にこんな感じです(笑)

それが可愛いくて。
本人も楽しいようで何度も何度も繰り返し遊んでいます。

100円なのにこんなに色々使えて我が家ではかなりお気に入りのおもちゃです。

コメント